Course curriculum
-
-
1.本動画の目的
-
-
-
1.QCストーリー
-
2.事前準備
-
3.部門横断で品質の問題点をつぶす
-
4.現状把握
-
5.方針・目的の明確化
-
6.テーマ選定・改善目標の設定
-
7.要因解析
-
8.改善案の立案・実施・測定
-
9.標準化
-
10.改善成果の定着
-
11.全員参加の場づくり
-
-
-
1.QCにおけるデータの重要性
-
2.データを収集・整理する
-
-
-
1.QC7つ道具とは
-
2.QC7つ道具①チェックシート
-
3.チェックシートのつくり方
-
4.QC7つ道具②特性要因図
-
5.特性要因図のつくり方
-
6.QC7つ道具③散布図
-
7.散布図のつくり方
-
8.QC7つ道具④グラフ
-
9.折れ線グラフのつくり方
-
10.棒グラフのつくり方
-
11.円グラフ・帯グラフのつくり方
-
12.レーダーチャートのつくり方
-
13.【ワーク】グラフの使い方
-
14.QC7つ道具⑤パレート図
-
15.パレート図のつくり方
-
16.QC7つ道具⑥ヒストグラム
-
17.ヒストグラムのつくり方
-
18.QC7つ道具⑦管理図
-
19.Xbar-R管理図のつくり方
-
20.C管理図のつくり方
-
-
-
1.新QC7つ道具とは
-
2.新QC7つ道具①親和図法
-
3.親和図法のつくり方
-
4.新QC7つ道具②連関図法
-
5.連関図法のつくり方
-
6.新QC7つ道具③マトリックス図法
-
7.マトリックス図法のつくり方
-
8.新QC7つ道具④系統図法
-
9.系統図法のつくり方
-
10.新QC7つ道具⑤アロー・ダイヤグラム
-
11.アロー・ダイヤグラムのつくり方
-
12.新QC7つ道具⑥PDPC法
-
13.PDPC法のつくり方
-
14.新QC7つ道具⑦マトリックスデータ解析法
-
-
-
1.論理的思考に用いるツリー構造
-
2.What・Why・Howツリー
-
3.仮説検証のサイクルを回す
-

About this course
- 1ヵ月に付き5,500円(7日間の無料トライアル付き)
- 51回のレッスン
- 2.5時間の動画コンテンツ